訪問マッサージで行うリハビリはどのようなことをするのか。
リハビリといえば病院で理学療法士や作業療法士がすると考えがちですが、本来のリハビリの意味は、病気やケガが原因で起こった生活上の支障が解決できるように支援することすべてをいい、病院だけで担えるものでもありません。
このことをふまえ、リハビリを期待しての訪問マッサージはどういったことをするのかについてご説明します。
訪問マッサージはどんなことをするのか
リハビリのための訪問マッサージを行うのは、国家資格をとったマッサージ師です。正確には「あん摩マッサージ指圧師」といいます。読んで字の通り、あん摩、マッサージ、指圧の技を用いて施術します。それぞれについては下記で詳しく説明します。
・あん摩とは?
中国から始まったもので、おさえるという意味の「按」、なでるという意味の「摩」という字を書きます。
文字から想像できるように、力をかけて強くするものではありません。心臓に近い方から遠い方向に一定の力で筋を押さえていくことにより、気血や経絡の流れを整えていきます。
・マッサージとは?
欧米から始まったもので、あん摩とは逆方向の、心臓から遠い方から近い方向に向かって「押す」「もむ」をします。
適度な刺激で筋肉の緊張を和らげたり、血流やリンパの流れをよくしたりします。結果、排便を整えたり、眠りの質を改善する目的で行われます。
・指圧とは?
日本から始まったもので、あん摩やマッサージとは違い、体の一点を押します。体の調子を整えることでより健康康的になり、特定の病気の治療にも効果が期待できます。
リハビリが必要な人はどんな人か?
麻痺や関節拘縮など運動機能に障害があり、病院や治療院に通うのが困難な方が訪問マッサージによるリハビリを行います。運動機能障害の原因はさまざまです。
・病気によって起こる運動障害
脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患や、パーキンソン症候群、リウマチ膠原病などが原因で、関節の拘縮や筋肉の麻痺が起こります。
・怪我によって起こる運動障害
突然の怪我や骨折による後遺症によって、筋肉の麻痺や関節の可動域が狭くなることがあります。
・寝たきりになったことによる運動障害
寝たきりで動かないことによって起こる廃用性筋委縮などです。これらは筋肉や関節が固まり動きづらくなります。
訪問マッサージで行えるリハビリにはどんなものがあるのか
訪問マッサージで行うリハビリ内容の一部を紹介します。
まず日常生活動作の改善や維持があげられます。座る、立つ、歩く、着替える、入浴するなどの日常生活に必要な動作がスムーズに安定したバランスでできるようになります。
関節の可動域の改善や維持もあげられます。怪我や骨折によって入院、手術をした方が、長い期間自由に動かせずいたために、関節の可動域が狭くなることで動きが鈍くなります。それを無理のないように少しずつ広げ、血流やリンパの流れをよくして関節の動きをスムーズにする方法です。
また筋肉の強化を目的としたリハビリもあります。関節の可動域を広げるための関節運動療法です。血流やリンパの流れをよくすることも筋肉の動きを助けます。
訪問マッサージでリハビリを受ける意味や利点
なんらかの原因で身体に麻痺や関節の拘縮が起こった場合、自分ひとりの力で鍛え、動かして、リハビリに努めていくのはときに痛みが伴うので簡単ではありません。しかしながら麻痺はもちろんのこと、関節の可動域が狭くなったことなどへの改善を期待するには、他から負荷を多少かけてもらいながらすることが必要です。とはいえ、毎回自分自身で行うのは難しくなります。
訪問マッサージはこれらリハビリが必要な方へリラックスした場所で回復のお手伝いをする仕事です。開業に関する専門知識がなくても、フランチャイズに加盟することですぐに開業が可能です。ぜひ検討してください。
その他の訪問マッサージ開業に関するお役立ちコラム